【施術時間】
平日 8:00~12:30/15:00~20:00
土曜・祝日 8:00~14:00
【定休日】
日曜
【施術時間】
平日 8:00~12:30/15:00~20:00
土曜・祝日 8:00~14:00
【定休日】
日曜
頭のおでこ周辺に痛みがある
我慢出来ない痛みではないが、ジンジンして痛みが消えない
仕事での疲労やストレスにより頭がズキズキする
頭が引っ張られるような痛みがあり集中できない
我慢出来ないほどの痛みがある
チクっとした痛みを感じる時があり、何が原因かわからない
日本人の多くが悩まされている深刻な頭痛。大きく分けると「緊張性頭痛」と「片頭痛」の二つに分けられます。
緊張性頭痛は、何かで締められるような痛みで強い圧迫感があります。デスクワークで集中して作業を行っている人、普段運動をあまりしない人は特に要注意。このような場合、血行が悪くなり、身体全体に血液がうまく巡らず、老廃物が蓄積。痛み成分を誘発してしまうのです。
いっぽう片頭痛は、ズキンズキンと脈打つように痛むのが特徴です。眩暈や嘔吐感などの症状を併発し、ひどいときには起き上がれないほど。血管が拡張し、神経に接触して痛みを引き起こしてしまうことが原因のひとつです。そのため、身体が緊張状態から解放されたときや、寒いところから温かいところに移動したときなどに起こりやすいと言われています。
【頭痛の代表例】
緊張性頭痛や比較的軽い痛みの片頭痛の場合、肩コリ、首コリや頭皮が硬くなって誘発される事が多いので肩コリ、首コリ、頭皮の硬さが改善されると頭痛はなくなります。ただこの治療だけでは対処療法で根本の治療にはなりません。また数日経つと頭痛がでてきます。頭痛を誘発する肩コリ、首コリの根本の原因は姿勢の悪さです。良い姿勢を維持する為にはお腹まわりの奥深くにあるインナーマッスルと言う筋肉が必要です。
このインナーマッスルを横になったまま鍛えられるJOYトレと言う機械があるので詳しくはJOYトレをご覧ください。
ひどい偏頭痛や眩暈、嘔吐感を伴う片頭痛の場合刺激を与えると悪化する可能性があるのでまずは整形外科などに受診して下さい。
病院に行くべきか判断がつかない場合などにはお気軽にご相談下さい。
首の痛みはないが、常に引っ張られるような感覚がある
首の痛みや、肩こりの症状が治っても何度も再発する
肩に荷物を乗せているような感覚があり、重たく感じることが多い
肩を回そうとすると痛みがあり、ある一定の場所から回すことができない
痛みがあるためマッサージを行うが、押している感覚がない程固まっている
通勤時同じ肩で鞄を持つことが多く、持っている肩に痛みがある
頭の重さは様々ですが、首や肩は常に負荷がかかっています。
スマホの長時間使用により、首がまっすぐ伸びている人(ストレートネック)、姿勢の悪くなっている人は特にその傾向が顕著です。首や肩周りの緊張状態が続くと、血行が悪くなり、老廃物が蓄積。その老廃物が神経を広げ、痛み成分を誘発。脳が「痛い」という指示を出してしまい、痛みで血管がまた収縮。
この負のスパイラルが首の痛みや肩こりが慢性化する理由の一つ。また、首は脳から身体の各部位へ指令を送る神経が通っている箇所です。ここに負荷がかかると自律神経失調症などの不定愁訴へと繋がっていくと言われています。
【首の痛み・肩こりの代表例】
首の痛み、肩コリの原因は様々ありますがその根本にあるのは姿勢の悪さです。例えばデスクワークをしていて肩コリが凝る。これはデスクワークが原因で肩が凝るのか?デスクワークをしなければ肩コリは治るのか?それは違います。姿勢が悪い状態でデスクワークをしているのが原因です。
デスクワークではなくても、スマホの長時間の使用、座り仕事などでも姿勢が悪い状態でスマホを使用している、姿勢が悪い状態で座り仕事をしているのが原因です。
ただ良い姿勢を維持すると余計にしんどく感じますよね?
それは良い姿勢を維持する為に必要なインナーマッスルと言うお腹の奥深くにある筋肉が弱っているからです。このインナーマッスルを鍛えれば良い姿勢を楽に維持できて首の痛み、肩コリは改善されます。当院ではインナーマッスルを横になったまま鍛えられるJOYトレと言う機械がありますので詳しくはJOYトレをご覧ください。